「発達障害の子どもが勉強についていけなくなっている。」
「勉強ができないと落ち込んでいる。」
親として、どのように対応したらいいの……?
このように、子どもの勉強で悩む保護者の方は少なくありません。
確かに、生まれつき発達に凹凸がある発達障害の子どもは、勉強に困難さを感じることが多いようです。
しかし、勉強における困りごとは、親や周りの大人が子どもの特性をよく理解し適切に支援を行うことで、解決に導くことができます!
本記事では、発達障害の子どもが抱えやすい勉強面での困りごとの例から、親ができるサポートの仕方まで具体的にご紹介していきます。
【ASD・ADHD・LD別】勉強面での困りごと
発達障害と一口でいっても、一人ひとり特性の現れ方はそれぞれ。
まずは、発達障害の「ASD(自閉スペクトラム症)・ADHD(注意欠陥多動性障害・LD(学習障害)」の3つの種類別にどのような困りごとが起きやすいのかをみていきましょう。
どの発達障害に属するかで、直面しやすい悩み事も対策方法も異なります。
ASD(自閉スペクトラム症)
ASDは、主に「社会性の障害・コミュニケーションの障害・こだわり行動」といった3つの特性を持ちます。
人や社会への関心が低く、人間関係が苦手。神経質で、自らのやり方やルールに固執するこだわりの行動が見られるのが特徴です。
学習面においては、
・自分の勉強のやり方をまげられず、先生のやり方に合わせることができない。
・周囲がうるさかったり気になる音があったりすると、気が散って勉強に集中できない。
・マルチタスクが苦手なため、先生の話を聞きながらノートを書けない。
などの困難を抱えることがあります。
ですが、ASDの子どものなかには知能指数が標準以上の子どももいたり、興味を持ったことに対しては抜群の集中力を見せる天才肌の子どももいたりします。どちらかというと学習面よりも社会や人との関わりに関することに悩みを抱えることが多い発達障害といえるでしょう。
ADHD(注意欠陥多動性障害)
ADHDは「不注意・多動性・衝動性」といった特性を持つ発達障害。
注意散漫、集中力が低い、忘れっぽい、落ち着きがない、衝動的な言動が多い。などの行動が特徴として挙げられます。
このため勉強面においては、次のような困りごとに直面しがちです。
・授業中じっと座っていられない。(教室を出てしまうことも。)
・他のことに気を取られて、先生の話が頭に入ってこない。
・短期記憶が苦手なため、確認テストなどで結果を残しにくい。
・漢字練習や計算ドリルなど、単調な勉強を極端に嫌う。
LD(学習障害)
LDとは、知能全般に問題がなく本人の学習意欲も十分にあるにもかかわらず、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」という6つの能力のうち1個以上に遅れや困難が生じている状態のこと。
代表的な困りごととしては、
・漢字や英語のスペルなど、文字を正確に書けない。
・文章を読み間違えやすく、読解力も弱い。
・数字の感覚が上手くつかめず、計算も苦手。
・算数の文章問題が苦手で、自分で計算式を立てることができない。
などが挙げられます。教科のなかでも特に国語や算数の成績が極端に悪いのが特徴です。
「勉強ができない……。」発達障害の子どもが勉強に悩んだとき、親はどうすべき?
では、発達障害の子どもが上記のような勉強の悩みに直面したとき、親はどう対処してあげたらいいのでしょうか?
サポートの仕方を、注意点を交えながら一つひとつ解説していきます。
得意なことにも目を向けて、自信を回復させよう!
まず、発達障害の子どもには、自信の回復が必要です。
というのも、発達障害の子どもは周りが当たり前にやっていることを当たり前にできないことも多く、学校生活を送るうえで注意や叱責、否定されることを多く経験しています。
そのため子どもによっては「どうせ、自分は勉強ができないんだ……。」などと、自信を失ってしまうことも珍しくなく、苦手意識を持ちやすい傾向にあります。
しかし、このような状態では勉強へのモチベーションを上げるどころか、勉強嫌いを悪化させてしまう恐れもでてきます。
ついつい子どもの成績が悪いと、できないことや苦手なところばかりに目がいきがちですが、ときには得意なところや日々の頑張りにも目を向けて、子どもを存分に褒めてあげましょう。
失った自信を回復させてあげるのも、親の重要な役割です。
「勉強ができる・できない」のイライラを子どもにぶつけない!
「周りの子どもはできているのに、なんでうちの子だけできないの?」
自分の子どもの勉強の遅れを目の当たりにすると、イライラしてしまうこともありますよね。
しかし、子どもにイライラをぶつけても、かえって子どもを萎縮させ、さらに勉強嫌いにさせてしまうばかり。何ひとつ良いことはありません。
大切なのは周りとの比較よりも、勉強についていけない原因を冷静につきとめ、適切に対処してあげること。そして子どものペースに合わせてあげること。
すぐに解決しようと思うと、焦りが伴いよりイライラしてしまいます。
親は「いつかできるようになる!」とドーンとかまえ、子どもの将来のために今できることを模索しましょう。
「勉強に集中できない」は環境のせい?学習環境を見直してみる
「やっとの思いで勉強をはじめても、すぐに集中力が途切れる。他のことに気を取られてしまう……。」
このようなタイプの子どもは、学習環境を見直すのも手です。
なぜなら、部屋が散らかっていると集中力低下の原因となるからです。
部屋や勉強机の上は散らかっていませんか?
ゲームやテレビなどの誘惑が、近くにありませんか?
勉強中に他のことに気が移らないようにするためにも、部屋はしっかり整理整頓し、子どもの興味を刺激するものはなるべく目線に入らない状態で自宅学習を行いましょう。
「覚えられない」子どもは、自分の得意な覚え方を確立する
発達障害の子どものなかには「覚えること」を極端に苦手とする子がいます。
言われたことを、すぐに忘れてしまう。
新しく習ったことを覚えられない。
漢字や掛け算九九、英語のスペルをなかなか覚えられない。
このような特性が勉強に支障をきたしている場合は、自分なりに覚えやすい方法を確立するのがおすすめです。
例えば、耳で聞いたことを覚えておくことが苦手な子は、メモを日頃からクセ付ける。宿題や課題のやり忘れが多い子は「やることリスト」が効果的!暗記ものの勉強は、歌やイラストを取り入れるのもいいですね。
「これなら覚えておける!」という自分なりの覚え方を子どもが確立できるようになるまで、親はさまざまな方法を示してあげ、サポートしてあげるといいでしょう。
教え方に悩んだらブログや本、知恵袋などで、成功例を参考にするのも手!
発達障害への意識や支援が広がっている昨今。ネット上でさまざまな経験談を読むことができるようになりましたね。
勉強へどう取り組んでいいか悩んだときは、これらの成功例を参考にさまざまな方法にトライしてみましょう。
学年が上がるほど勉強の難易度も高まります。そのときそのときに合った勉強法を子どもに示してあげるためにも、引き出しは多く持っているのに越したことはありません。
勉強会へ参加したり塾に相談したり、専門家にも存分に頼って
また、最近では全国各地で、発達障害への理解を深めるための勉強会なども行われているようです。
勉強会は発達障害への理解を深められる良い機会ですし、同じ悩みを持った方と交流を持つことができるので、悩みを共有したいという保護者の方にとっては、非常にいい機会となるでしょう。
勉強会への参加はハードルが高いという方は、学習塾に相談するのもおすすめです◎
まさに餅は餅屋! 受験や内申点対策、成績不振などの勉強の悩みは、学習塾であればより具体的にアドバイスを受けることができます。
勉強の悩みは、子どもの成長に合わせて長く付きまといます。親は自分だけで解決しようとせず、周りにいる専門家を存分に頼りましょう。
可児市の放デイ「たんとある」ができること
「たんとある」は、岐阜の老舗学習塾・東進ゼミナールを母体に持つ放課後等デイサービス。長年学習塾で培った教育ノウハウを活かして、特性を持つ子どもたちの将来の自立や就労を目的にさまざまなプログラムを提供しています。
このため、発達障害のお子さまの勉強に関するお悩みは、ぜひ「たんとある」にお任せください!
冒頭でも申しましたが、発達障害児の勉強における困りごとは、親や周りの大人が子どもの特性をよく理解し適切に支援を行うことで、解決することができます。
お子さまに必要なサポートを必要なタイミングで受けさせるために……。岐阜県・可児市周辺にお住まいの方はぜひ「たんとある」のご活用をご検討ください。
無料見学会や体験会への参加も随時受け付けております!