お知らせ

放課後等デイサービスって何? 放デイ運営責任者が詳しく説明します!!

放課後等デイサービスの名前は聞いたことがあるけれど、実際に何をするところなのかわからない方に、放課後等デイサービスの沿革から実際に中で子どもたちにどのようなことを実施・支援しているかを詳しく解説していきます。

放課後等デイサービス(放デイ)の沿革・概要

放課後等デイサービスは、2012年4月の児童福祉法改正により設置された、小学校1年生から高校3年生(6歳~18歳)までの発達に特性(自閉症スペクトラムASD・注意欠陥多動性障害ADHD・学習障害LD・知的障害など)のある子どもたちが、学校が終わった後の放課後や春休み・夏休み・冬休みといった長期休暇に利用できる福祉サービスです。名前が少し長いので、放デイと呼ばれることが多いですね!

従来は、未就学児と就学児が一緒に通う「児童デイサービス」でしたが、この改正の際に、小学校にあがる前までの未就学児が利用する「児童発達支援」と小学校から高校までの就学児が利用する「放課後等デイサービス」に分かれています。(利用年齢については、サービスを終了した場合に困難があると判断された場合、特例的に20歳まで利用が可能な場合もあります。)

児童福祉法には、放課後等デイサービス(放デイ)について以下のように記載されています。

“この法律で、放課後等デイサービスとは、学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 に規定する学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学している障がい児につき、授業の終了後又は休業日に児童発達支援センターその他の厚生労働省令で定める施設に通わせ、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与することをいう。(引用:児童福祉法第六条の二の二)”

放課後等デイサービス(放デイ)とは

放課後等デイサービス(放デイ)は、発達に特性を持った子どもたちに療育をおこなう施設です。一人ひとりの特性を理解したスタッフが対応するので、一般的な学童保育と比較して、発達に特性のある子どもたちが利用しやすい福祉サービスです。
また、40名程度が定員になる学童保育に対して10名定員のところが多く、一人ひとりに目が届く少人数での受け入れをしているのも特徴です。

こういった点から、「発達に特性を持った児童のための学童」とイメージされることもあります。 放課後等デイサービス(放デイ)のスタッフは、児童発達支援管理責任者・児童指導員・保育士などの有資格者の規定に沿った配置が義務づけられており、発達に特性のある子どもたちに対して適切なサービスを提供できるようになっています。

子どもたちへの支援は、児童発達管理責任者が作成する一人ひとりの個別支援計画に基づき、児童指導員や保育士等が中心となって療育プログラムをおこない、生活能力向上のために必要な訓練をおこないます。

放課後等デイサービス(放デイ)の特徴

放課後等デイサービス(放デイ)の内容には施設ごとに特徴があり、自由時間が多くのびのびとした時間と安心できる場所を提供する施設、コミュニケーション能力や社会性の向上に力を入れている施設、体を動かすことをメインに運動や体操に力を入れている施設、音楽やダンス、絵画など芸術系に力を入れている施設、パソコンや学習に力を入れている施設、など様々です。

内容が多岐に渡るので、よりお子様ににあった施設を選べる反面、どんな療育を希望しているのか、お子様にとってどんな内容があっているのかなど、説明を聞いたり体験をしたりしながらよく検討する必要があります。
また、ご家庭によっては、運動系の施設と学習系の施設を組み合わせてご利用されるようなケースもあるようです。

放課後等デイサービス(放デイ)は子どもたちの成長を支援する場所

子どもたちが、放課後や休日に安心して過ごせる居場所となるという目的も持っているため、自由時間(休憩時間)の他に創作活動やレクリエーションなど、楽しんで参加できる活動プログラムも数多く用意されています。

活動プログラムに参加しながら、小さな集団の中で社会交流を経験することで、コミュニケーション能力などの社会性スキルを身につけることができる場所にもなっています。

可児市・岐阜市の放課後等デイサービス(放デイ)たんとある

放課後等デイサービス(放デイ)を可児市で運営している「たんとある」では、将来の就労・自立をコンセプトに、学校に通っている今の時期に伝えておきたいことをメインプログラムやその他の活動、療育を通じて、子どもたちの中に残していきたいと考えています。

「たんとある可児教室」は可児市中心部の広見にあり、可児市以外にも近隣の多治見市、可児郡御嵩町、美濃加茂市、加茂郡川辺町などからお問い合わせを頂いております。

校舎見学も可能なので、ぜひ気軽にお問い合わせくださいね。