お知らせ

もしかしてうちの子、発達障害?行動特徴や診断時期を詳しく解説!

子育てをしていると、何かと目にすることの多い発達障害という言葉。

子どもの発達で気になることがあると「もしかしてうちの子も発達障害なのでは……?」と不安になることもありますよね。

そこで、本記事では発達障害の特徴をご紹介するとともに、症状があらわれやすい時期や診断されやすい年齢を解説していきます。

発達障害の3つの種類

発達障害には、大きく分けて「自閉スペクトラム症(ASD)」「注意欠陥多動性障害(ADHD)」「学習障害(LD)」3つの種類があります。

どの発達障害に属するのかを見分けるために、さまざまな診断基準が設けられていますが、特性のあらわれ方は千差万別。単独の障害としてあらわれるケースもあれば、複数の障害が併存しているケースもあります。

原因は”生まれつき”の脳機能の不具合

発達障害が起こる原因やメカニズムはまだはっきりと解明されていません。

ただ、生まれつき脳の機能の一部になんらかの不具合が生じているために症状が引き起こされていることがわかっています。

かつて、原因がわかっていない頃は、親の育て方や生活環境のせいと揶揄されることもありました。しかし、親のしつけや愛情不足、本人の性格のせいではありません。

保護者の方はもちろん、当事者である本人も自分自身を責めることなく冷静に障害に向き合っていくことが必要です。

障害の種類によって親が”症状に気づきやすい時期”が違う

生まれつきのものとはいえ、生後まもない赤ちゃんは他の赤ちゃんとなんら変わりはありません。

成長と共に症状があらわれるようになりますが、「もしかして発達障害……?」と、親が子どもの違和感に気づくタイミングは、障害の種類によって違いがあります。

というのも、赤ちゃんの頃からそれらしい症状があらわれる障害もあれば、大人になるまで気づかれにくい障害もあるのです。

例えば、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもは、0〜1歳の赤ちゃんの頃から発達障害を疑う行動があらわれます。

一方で、学習障害(LD)は、小学校に入学し学習する機会が増えないと判断が難しいとされています。

そのため、親は子どもの成長を見守るなかで「今まで問題がなかったから大丈夫!」と決めつけず、障害によって症状があらわれやすい時期(気付きやすい時期)があることを理解しておくことが大切です。

次に発達障害の種類別にそれぞれの特徴やよくみられる行動をみていきましょう。

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴

自閉症スペクトラム症(以下、ASD)とは、かつて「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」と呼ばれていた障害を総称した障害です。

ASDの大きな特徴として、「社会性の障害」「コミュニケーションの障害」「こだわり行動」の3つの特性があり、それぞれ次のような行動にあらわれてきます。

ASDによくみられる行動

【社会性の障害】

・社会生活におけるマナーや、暗黙のルールの理解ができない

・人に合わせて行動しない、集団行動が苦手

【コミュニケーションの障害】

・人の気持ちを察したり共感することができなく、身勝手な行動をしがち

・相手のことを気にせず一方的に話す

・人と視線を合わせようとしない

【こだわり行動】

・状況に応じて臨機応変に対応や、気持ちの切り替えができない

・好きな遊びをずっと繰り返す

ASDの特徴①:赤ちゃん期(0歳、1歳、2歳)から症状が現れやすい

個人差はありますが、ASDは赤ちゃんのころから所々に特性があらわれるといわれています。

例えば次のようなことです。

・視線が合わない、ほほえみ返さない

・おなかがへっていたり、おむつが濡れていたりしても泣かないで平然としている

・ベッドに一人で寝かせていても、ぐずったりせず長い間おとなしくしている

・寝つきが悪く、すぐに目を覚ます

・抱っこしてもしがみつかない

・身振り手振りのマネをしない

・人見知りしない

・親の後追いをしない

・言葉の遅れがある

・集団に入ろうとしない

ASDの特徴②:3歳までに診断が可能

ASDは発達障害のなかでも幼少期に気づきやすく、多くの場合「3歳まで」に診断が可能とされています。1歳半健診や3歳児健診で、気づかれる方が多いようです。

注意欠陥多動性障害(ADHD)の特徴

注意欠陥多動性障害(以下、ADHD)とは、発達障害のなかでも最も多くの割合を占める障害です。

「不注意」「衝動性」「多動性」といった、主に行動面における特性を持っています。

ADHDによくみられる行動

 ADHDは、特性のあらわれ方によって次の3つのパターンに分けられ、それぞれ次のような行動にあらわれます。

【不注意優勢型】

・忘れっぽくてなくし物や忘れ物が多い。

・時間を守れない

・ものごとに集中できなく、人の話も聞くことができない。整理整頓も苦手。

   

【多動性・衝動性優勢型】

・落ち着きがなく、常に体の一部を動かしてソワソワしている。

・考えなしに突発的に行動する。

・突然カッと怒り出すけど、すぐにおさまる。

【混合型】

・不注意と多動・衝動性の両方の特性を兼ね備えている。

ADHDの特徴①:未就学期(3歳・4歳・5歳)に症状に気づきやすい

ADHDは、保育園や幼稚園といったはじめての集団生活をきっかけに親が症状に気づく、もしくは保育者から指摘を受けるといったケースが多いようです。

・集団のなかに入ろうとしない

・お友達を叩くなど乱暴な行動をする

・先生のお話を無視する

などといった行動がみられます。

ADHDの特徴②:小学生(12歳までに)に診断されることが多い

ADHDの特性は年齢的なものと受けとることもでき、また他の疾患との見分けが難しいことから、大きな集団のなかに入る小学生のころに、診断されることが多い障害です。

学習障害(LD)の特徴

学習障害(LD)とは、知能全般に問題がなく本人の学習意欲も十分にあるにもかかわらず、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」という6つの能力のうち1個以上に遅れや困難が生じている状態のことをいいます。

教科のなかでも特に国語や算数の成績が極端に悪く、およそ2学年相当の遅れが出ることもあります。

LDによくみられる行動

・小さい「つ」や、「や・ゆ・よ」が入った言葉を上手く発音できない

・文字のバランスが悪く、罫線やマス目から大きくはみ出る。

・漢字やアルファベットが書けない

・音読が苦手(教科書が読めない)

・「1 + 1」のような簡単な計算でも暗算ができず、毎回指を使わないと答えられない。

・算数の文章問題が理解できない

 

LDの特徴①:就学前は診断が難しい

LDは、学校での学習が始まるまで見極めが難しいとされています。低学年(7・8歳ころ)に違和感を感じはじめ、中学年以降(8・9歳〜)に診断されることが多いでしょう。

LDの特徴②:中学生・高校生・大人になってから診断されることも珍しくない

LDは、中学生以降に診断されることもあります。

小学生のころはそれほど困難なことがなくても、中学・高校と学習内容が高度になることにより、努力でカバーしきれなくなり自身の特性を実感するようになります。

また、社会人になり「頑張っているのにミスが多い」「会議の内容が理解できない」などのことを通して、はじめてLDだったことに気づく大人もいます。

発達障害を疑ったら”なるべく早く”専門機関へ

もし、ここでご紹介した発達障害の特徴に多く当てはまった場合は、速やかに専門機関や、医療機関へ相談しましょう。

なぜなら、発達障害は早期に発見すればするほどメリットがあるからです。

親が早く子どもの発達障害に気づくことができれば、幼いうちから専門家による適切な支援を受けることができます。そうすれば、困りごとの軽減や症状の緩和にも繋げることができるのです。

また、子どもの個性や性格だと思っていたけれど、専門家に相談したら実は発達障害だったということもあります。

少しでも心当たりがある場合は、住んでいる地域の「専門の相談先」や、「保健センター」「発達障害者支援センター」などに相談し、発達支援(療育)を受けることを検討しましょう。

岐阜県の「発達障害」の相談先

岐阜県で発達障害の相談先を探されている方は、下記のリンクよりご確認ください。

▶︎岐阜圏域「発達障害」の相談機関

放課後等デイサービス「たんとある」

「たんとある」は可児市にある放課後等デイサービスです。主に、発達障害の小学生〜高校生の将来の自立や就労を支援する取り組みを行っています。

この記事をご覧の方のなかには、子どもが発達障害の疑いがあるかもしれないと戸惑っている方もいるでしょう。

しかし発達障害による困りごとの症状の多くは、適切なサポートをすることで改善することができます。

事実、私たち「たんとある」は、生徒たちの素晴らしい成長をたくさん目にしてきました。

もし発達障害と診断された場合は、お気軽に「たんとある」にご相談ください。

見学のお申し込みはこちらから

「たんとある」では、無料で見学会も行っています。

参加希望の方は、下記よりお申し込みくださいませ。